運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
214件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-08 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第25号

普通じゃない国際法の解釈をしている国とこれ協定を結んだということをあえて私は指摘をさせていただき、最後になりますけれども、これ行政裁判を起こされたら、あなたたち負けますよ。個人ですよ。そこだけはしっかりと認識した上で、この協定について早急に取り組むことを最後にお願いをして、私の質問にさせていただきます。  ありがとうございました。

大野元裕

2017-03-08 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

実際の労働時間が認められず、行政裁判をされ、高等裁判所にて月平均八十五時間の残業がやっと認められ、労災認定されました。  こういう方はぜひインターバルの制度を導入していただきたいというふうに思っています。  三人目、Cさんの息子さんは、二十七歳の若さで過労死されました。  入社二年目から専門業務型裁量労働制適用対象者になりました。

寺西笑子

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

緒方分科員 次の質問に少し踏み込むところだったんですが、二つ方法があって、まさに小倉支部地裁並みの、今言った簡易裁判所上訴というのと行政裁判裁判所規則改正によって扱えるようにするという手法が一つある、もう一つがそのまま地裁に昇格をするということなんですが、仮に地裁に昇格するというときに、必要な法令の改正というのはどういうものがございますか。

緒方林太郎

2015-06-04 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

若干制度が違っていて恐縮なんでございますが、例えばフランスとかベルギーにはコンセイユ・デタという、行政裁判諮問機能、立法の調整機能というか法制局機能を持っている機関が存在してございます。ここがやはり非常に興味深い組織でありまして、身分保障を見ていても、行政官僚ではないんだけれども司法官ではない、しかし、身分保障は結構きちっとしている。

笹田栄司

2014-06-05 第186回国会 参議院 総務委員会 第25号

また、国内におきましても、行政裁判では一九%が救済されている、これと比べてもやっぱり低いんじゃないかと、こういう御認識でありました。  で、質問なんですが、行政不服審査法容認率が低いという認識はおありでしょうか。それから、その御認識があるとすれば、原因は何と考えているんでしょうか。この度の法改正でこの容認率というのはどうなるのか、どのように想定しているか。これについて伺いたいと思います。

主濱了

2014-05-13 第186回国会 衆議院 総務委員会 第20号

訴願法と同時に行政裁判法制が整備されましたが、御承知のとおり、戦後の新憲法に伴いまして大改革が行われ、そして二〇〇四年に行政事件訴訟法がさらに大きな改革を経るということになりましたが、不服審査の方は、いわばそれに引っ張られて少しずつ動いてきているといったような印象がございます。  これが行政訴訟との関係ですが、他方、行政手続法との関係も問題であります。  

小早川光郎

2014-05-08 第186回国会 衆議院 総務委員会 第19号

今でも、行政裁判では一九%が実は救済されているということですから、先ほどの話ともつながりますけれども、裁判所に救済を求めた場合、それも選択できるようになる、それは非常に効果が大きくなるんじゃないかなというふうに私は考えております。  次に、二つ目でありますけれども、二つ目は、公正性の向上についてであります。  

福田昭夫

2010-03-23 第174回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

紙智子君 環境裁判とか行政裁判で自治体の支出が差し止められたのは極めて画期的なものなわけです。それで、泡瀬干潟でやられようとしていることは貴重な干潟の埋立てであり、採算性の検証も極めて困難と。ですから、この判決を真摯に受け止めるならば、本来沖縄市は、この事業を無理に進めるのではなくて、勇気を持って撤退すべきだというふうに思うわけです。  

紙智子

2007-02-19 第166回国会 衆議院 予算委員会 第11号

長勢国務大臣 総じて、こういう行政裁判といいますか体制は、若干不備な点があったと思います。法務省が代理人になるわけでありますけれども、担当省庁との連携あるいは担当省庁の中でのこういう訟務の位置づけというものが、若干弱い点があったのかなと思っておりまして、昨年来、体制を整備するように指示をし、今進めさせておるところでございます。  

長勢甚遠

2005-02-09 第162回国会 参議院 憲法調査会 第2号

私は、そういう意味では、行政裁判における裁判所の硬直的な対応などから、裁判所自分たち味方というより役所味方なのではという国民の疑念を増幅し続けている。このような体制を改めていきまして、最高裁判所の長官、判事の任命のみならず、裁判官の任命自体についても国会の関与をさせていくべきだと思いますし、行政訴訟改革もしっかりとやっていく。

簗瀬進

2004-06-01 第159回国会 参議院 法務委員会 第21号

ところが今の、戦前の法体系が変わって行政裁判法という明治二十三年の法律がなくなって、民事訴訟法一般原則になって、そこで行政と私人とが対等の関係訴訟を行うということになっているのに、そうではない法理をどんと持ってきて、そして今、行政事件訴訟特例法から行政事件訴訟法へと移って今日に至っているということで、私は、やはりこれは実は形だけの法の支配で、法の支配の精神というものが裁判所の中で、裁判の中で生きてこなかったのが

江田五月

2004-05-27 第159回国会 参議院 法務委員会 第20号

政府参考人山崎潮君) 経緯といたしましては、今委員御指摘のとおりだろうと思いますけれども、明治二十三年に行政裁判法というものが作られまして、司法権に属さない行政裁判所が置かれたと、こういうことでございます。  この経緯は、どうも日本の全体、明治時代法律ドイツの影響がかなりあったということでございまして、そういう関係からこのような体制を取ってきたものというふうに理解をしております。

山崎潮

2004-05-27 第159回国会 参議院 法務委員会 第20号

角田義一君 大臣のおっしゃることもよく分かるんですけれども、私がお尋ねしたのはもうちょっと実務的な話で申し訳ないんですが、要するに、現実に行政裁判が今後起きていくとこういう新しい手続に基づくわけで、その場合に、釈明処分特則というような形でいろいろの資料を積極的に出しなさいということが裁判所から言われるんだけれども、ペナルティーはないというわけですね。

角田義一

2004-04-27 第159回国会 衆議院 法務委員会 第20号

それは、そういう結果を見ますと、一般市民としては、どうもそうした行政裁判本当にそれでいいのかどうか割り切れない感じがしているものでありまして、この改正によりまして、今副大臣からも御説明ありましたように、原告適格が非常に広がるということから、そうした事態が改善されるんだろうというふうに期待しているところでございまして、ここに書いてある文言というのは、この法案で書かれていることというのは非常に定性的な

上田勇